2009.10.18 (禅の里ロードレース)
スタート地点から平坦路200m地点の交差点を左折、まず2kmの登り、これが聞いていたとおり結構キツくプチヒルクライムと言った感じ。序盤はくねくね曲がって、中盤に長いストレートの折り返し、後半は若干緩めの登りとなっており第2関門の峠を越えると、下りに入る序盤は勾配の緩い高速コーナー、中盤に右ヘアピンが2箇所2つめは回りこんでいて先が見えないので結構難しい。終盤はまた高速コーナーで平坦(微下り)に入る。暫く平坦路を走り、コース右折後、2つめの登りに入る。序盤は少し勾配があるが、トンネルを越えた中盤以降は勾配も緩くなりギヤを掛けてペースアップ出来る。頂上を越えると2kmのダウンヒル。下りに入りギヤを掛けてスピードを乗せる。スピードが乗ったところで勾配が緩み更に踏まなくてはならなくなる。そして勾配がキツクなる下りに入ると12Tでは回りきってしまい65km/hくらいしか出ない。このレベルなら心配していた振れも出ず、なんとか行けそうだったが、レースに向けては11Tが必要に感じた。下り切って右折で国道に入る。ここはレースでは減速追い越し禁止区間になる。平坦路を進みサークルK交差点を右折し、その先の交差点を右折して周回コースに入って行く。2周回目は、登りより下りに重点を置いて試走。やはりヘアピンの進入は何処を走って良いか分からないが、Dryならなんとかなりそうな感じはした。2つ目の長い下りも思いっきり踏んでみたが、特に心配になる振れは出なかった。2周回終了時点で、一旦駐車場に戻って待っていたが、T橋くんとNN村くんの2人が帰ってこないので、3周回目に入ったと思い、もう一度コースに出た。3周回程度なら登りは27Tを使わずに行けることが分かり、レースは25Tで行くことに決め、Topを12Tから11Tにするのと合わせて、フリーの組替が必要になった。3周回目も下りのラインを考えながら走るが、やはり上手く走れない。2つ目の下りもなんとか行けそうな感じで試走を終了。駐車場に戻ると2人が待っていた。2周回目をゆっくり走って来たらしく、3周回目には入らなかったとのこと。天気が怪しくなり、急いで片付けを行うことにした。バイクをばらしリヤラゲッジにフレームの積み込みを始めたところで雨がポツポツ…。更に急いで機材の積み込みを行った。ほぼ積み込んだところで、まだポツポツだったので、フリーの組替を行う。12-25Tの14Tを抜いて11Tを入れ準備完了。ホイールバックに入れ車に積み込み、工具を片付けたところで、本降りになる。車の中に避難して、受付時間を待つ。