2009.04.19
4月18日土曜日8:30会社の来客駐車場に集合。
今回は、タイ支部長を含め11人で八ヶ岳遠征となる。クラブの定例練習会の集合時間と重なったこともあり、20名近くのクラブ員が集まる。荷物の積み込みを済ませ、3台の車に分乗し 9時過ぎに出発。袋井ICから東名で清水ICまで、清水からR52・R141という昨年と同じルートで佐久穂町に向かう。R52に入り宍原のローソンでトイレ休憩&朝食を取るメンバーも・・・。時間を見ながら移動し、昨年と同じ中富町の食堂で昼食を取ることにしたが・・・、なんと『ソースカツ丼』がメニューから消えておりガッカリであった。R141に入り、道の駅「南きよさと」には今年も鯉のぼりの大群が泳いでいた。ここで、携帯が鳴り、クラブのメンバーから電話が入る。単独練習中に左折車の巻き込みにあったとのこと。どうしたら良いですか?って相談だったが、駆けつけることが出来る位置に居なかったので、骨折など重傷では無さそうなのでとりあえず警察に連絡してきちんと事故処理をして、病院に行って診察してもらって、保険会社に連絡を取って置くように伝える。
19日 5時起床。快晴!レース日和!暑くなりそうな予感。
6時朝食。納豆ご飯と味噌汁、目玉焼きなどで腹ごしらえ。下山用の荷物から防寒着を減らして、駐車場でピクニックが出来るくらいの食料を詰め込み、ウエアに着替えて、部屋から撤収する。駐車場で自転車の準備を行い、下山用の荷物以外は車に積み込み、移動できる準備を整える。メンバーの中に軽くローラーでアップしている者も居たが、私はぶらぶらしてただけ。7:30スタート地点に向け自走で移動開始。(車は、宿の駐車場に置きっぱでOK)スタート地点まで6kmアップを兼ねてインナーで目一杯回して走る。スタート地点付近には大勢の選手が集まって来ており、レースの雰囲気に包まれていた。荷物運搬車に近づき、着ていたウインドブレーカーを脱いで Dバックに押込み、積み込みの人に預け、みんなと一緒に記念撮影。スタートまで 1時間(集合まで30分ちょっと)あったので周辺の坂で自走アップを行う。昨年ほど体の軽さは感じないが、まあまあ調子は良さそうだった。前の方からスタートしたかったので早めに集合場所に移動して、プラカードを持ったお兄さんが出てくるのを待った。