彼は燃えていた。前年怪我でシーズンを棒に振ったオトコは静かに闘志をみなぎらせていた。その闘志は前日練習に転倒という形になって表れたのだった・・・。orz
リボルバーで転けただぁ~? w (参考)
今年から岡山国際サーキットは路面改修された。むぅ、新舗装は滑りやすいのか? 否グリップいいっす・・・。操作ミスで転けたっす。(だぁ~ その後、今週は出張続きで疲れていたと自分を納得させるかのような言い訳トークを展開した。現状を見る。
ひどいところはすでに交換済みで残るはスクリーン製作といったところだった。ボクも一杯引っ掛けて(ここ寒い!)スクリーン製作にチャチャいれながらくらいに思ってたら、22時半くらいにマスターシリンダーとスロットルASSYが到着するという。むぅ。確かにスロットルワイヤーは怪しい感じだし、リザーブタンクあたりはブラストかけたんか?という状態だ。まぁ替えて安心が得られればそれもよかろう。
日曜日に岡山入り予定だったというO氏が物資を運んでくれ、復旧作業も手伝って頂いた。スロットルワイヤーの交換はなかなかムズい。タンクカバー、タンク、エアクリーナー、スロットルボディーまで(半)外さないとワイヤーの太鼓部が取れないという代物だった。しかも、付いているのはハイスロで、来た部品は純正。ハイスロ生かしーのワイヤー交換は微妙にワイヤー長が違うのか、スロットルが回らなくなった。てか、ソレいう前にハイスロのホルダーに純正ワイヤーの太鼓がデカすぎて入らない。ハイスロは太鼓が薄いのであった。それをなんとかヤスリで削って入るようにしたのにこの仕打ち。orz
また、オール純正に戻して組んで、マスターシリンダー交換して、エア抜きして・・・。片付けたら午前2時でした。う~ん、明日朝車検だから6時半には起きないとね。極寒のなか就寝するも、さすがに寒い。ogawaのシュラフ+フリースのブランケットでも寒すぎどす。なんだか、寝たのか寝れなかったのかわからないうちに朝が来る。
サーキットの朝は早い。(みなみんキャッチフレーズ賞入賞w)
今日は、かなりゆっくり目のタイスケなんだが、みんな早いなぁ。好きですねぇ、あなた達もレースが。
7時ごろまだ閉まっている車検場前にマシンを停め、ふと問題のマイクナイトを見にいってみる。まだ早いのでコース内に入ってしげしげ観察。マイクナイト手前を頂点として最終コーナーへ駆け下るのだが、その間のこのマイクナイトへのまさに侵入する区間にギャップができたという。目視ではまるでわからない。地面すれすれでコーナーの外側から覗いたらああ少し高いところがそうなの?という程度。その怪しい部分に立ってみるとまさにここを通ってクリッピングに入るという部分であった。ここより内側でも外側でも不味そうというのがボクでもわかる。ここでふわっとしてトラクションが抜けたようで気持ち悪いのだそうだ。
そんなこんなで車検も済ませ、予選の準備。新品タイヤウォーマーで戦力アップ。もう一つの新品は革ツナギなのだが、昨日の転倒で見るも無残な状況。これのおかげで無事だったとも言えるわけだが、たぶん複雑な心境なのだろうは予想できる。w
予選 総合22位 クラス9位 1’42.857
ちゃんとストップウォッチの電池交換もさせていただきました。ww
転倒でカメラもスマホラップ表示機能も失ったのでサインボードが頼りです。今回はブレーキパッドも交換してて前より効くタイプだそう。ちょっと効きすぎて違和感あるらしい。あとFブレーキの引きずりがひどいため、エア抜き&キャリパーお掃除を敢行。少し良くなりました。
決勝は14時半過ぎなので、時間空き杉。
いよいよ、決勝。お隣はエンジンOHのAY爺。前に行かれると厄介です。スタート肝ですよー。
スタート!
ピット前で見ている分にはAY爺スタート失敗したように見えた。人の不幸は蜜の味ですなー。(殴
22番スタートから一気に17位までジャンプアップ。が、タイムは良くなく総じて42秒台。2度ほど41秒後半に入れるが・・・。レース展開はズルズル下がるわけじゃなく、踏みとどまっている。前を行く似たような配色の#20 CBRに肉薄するが、抜けそうで抜けない。タイムはこっちのほうが少しだけ速いのになー。レース後聞くとスリップから出ても抜けないとのこと。ほんとにうちのCBRはトップスピードが伸びない。ツラいねぇ・・・。
決勝 総合17位 クラス7位 ベストタイム 1’41.938
転倒修復のマシンとしてはこんなもんでしょうか? 本人今回で軽く40秒を切って・・・とかいう目論見だったようですが、人生そんなに甘くないですわね。ww
今回破損した箇所をきっちり直して次回がんばりましょう。といっても第2戦は出場しませんが・・・。www
Special Thanks: Okumura san ;)