TRX850のブレーキは「ブレンボ」製だが、YAMAHA製なので「ヤマンボ」とも呼ばれる。:lol:
最近のYAMAHAのバイクは、住友電工製ブレーキキャリパーが装着されている。 このキャリパーは通称「MOSキャリパー」といい、モノブロック、つまり、通常のキャリパーが、製造のしやすさから2ピース構造を採るのに対して、このキャリパーは1ピースの鋳物に必要な加工を行い製造されている。1ピースにするメリットは、ブレーキング時にキャリパーが開くのを抑制し、剛性感のあるブレーキとなる利点がある。このMOSキャリパーへの換装がTRX乗りの間で流行っていて、効きはもちろんYAMAHA純正という安心感(部品調達とか)も手伝って、換装率が非常に高いのが特長である。
フロントは取付ピッチがノーマルと同じなので無加工で装着できるのもうれしいところだ。とあるルートよりXJR1300のMOSキャリパーを入手したのでMOS化はかなり加速気味だ。しかし、片側のパッド1組、パッドピン1ケ、パッドスプリング、バンジョーボルト等が不足しているので、ちょっと投資が必要である。
MOSキャリパー+ノーマルマスターシリンダーという組み合わせも考えられるが、どうもカチカチのタッチになるらしい。気になるのは、ノーマルキャリパー+ラジアルポンプの組み合わせはどうなんだろう?ということだ。この例は見つけられなかった。しかし、のちのちMOS化するのであれば、1度に作業した方がよさそうだ。なぜなら、その都度、ブレーキホースを交換しなければならなそうだから・・・。(バンジョーの角度の違いから)
ここからは、これから揃えなければならないものを探した結果である。足りないものや間違っているものがあるかもしれない。
YZF-R1(’04)用の純正マスターシリンダー(らしい)
ラジポン 5VY-W2587-00
部品名称 | 部品番号 | 個数 | 価格 |
マスターシリンダサブAssy | 5VY-W2587-00 | 1 | 6,038 |
ボルトレバー | 5VY-2589F-00 | 1 | 735 |
ナットカバー | 5VS-2586F-00 | 1 | 58 |
レバー2 | 5VY-83922-00 | 1 | 2,888 |
ストップスイッチAssy | 4HM-83980-00 | 1 | 903 |
スクリュウセット | 5VS-2585H-00 | 1 | 58 |
リザーバータンク | 5VY-25894-00 | 1 | 242 |
リザーバーダイヤフラム | 5VY-25854-00 | 1 | 357 |
ダイヤフラムブッシュ | 5VY-25855-00 | 1 | 95 |
リザーバーキャップ | 5VY-25852-00 | 1 | 242 |
リザーバーホース | 5SL-25895-00 | 1 | 126 |
クリップ | 90467-090A1 | 2 | 116 |
ホルダー | 5VY-2589G-00 | 1 | 89 |
スクリュー | 5VY-2589H-00 | 1 | 58 |
マスターシリンダブラケット | 5VS-25867-00 | 1 | 504 |
ボルト | 5VS-26332-00 | 2 | 116 |
※1 ブレーキホース: EARL’S 700/750mmを装着している人あり。
※2 バンジョーの角度: マスター側45度、キャリパー側20度という情報あり。
※3 価格は2004年のもの。
■ 参照サイト
○ trx850.jp
○ Pacific Motor Works